34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

山形県議会 2022-12-01 12月07日-03号

置賜広域病院企業団トップ企業長は、県職員退職者の再就職先となりました。令和年度まで一部事務組合直営で二十年近く運営してきた給食調理部門令和年度外部専門業者に委託されました。人手不足解消効率化のためとの理由ですが、外部業者に移行した調理職員は僅か三分の一、三分の二は退職などの道を選択しました。なぜか。賃金がぐっと下がり、身分も不安定になるからです。

山形県議会 2022-02-01 02月28日-04号

県社協会長は、令和年度まで非常勤年俸百二十万円でしたが、令和三年四月から常勤の会長として県職員退職者就任し、年俸事業主負担含み約六百万円としたい旨、評議員会に諮られました。評議員の一人である私は、非常勤で長く間に合っていたのに五倍もの報酬にする必要があるのか。各地の社会福祉協議会会長はほぼ非常勤

岐阜県議会 2018-12-01 12月13日-03号

伺うところによりますと、県職員OB・OGで組織される岐阜県職員退職者協議会では、現在、三千名余りの方が入会をされており、県下全域支部が設けられているとのことです。この会は、会員互助親睦活動だけでなく、県政への協力を柱とし活動されており、会則の目的の一つには、県政の円滑な推進への協力を挙げておられます。 

奈良県議会 2018-11-01 12月06日-03号

防災関係実務経験のある県職員県職員退職者地域気遣い役として、地域防災活性化、いざというときのコーディネーターの役割を果たすよう取り組もうとしております。 今後も、このような活動を粘り強く続けたいと思っております。 私への質問は以上でございました。ありがとうございました。 ○議長(川口正志) 上田危機管理監

鳥取県議会 2017-11-01 平成29年11月定例会(第8号) 本文

一方、今後の県職員退職者に関しては、公的年金支給開始が段階的に60歳から65歳に引き上げられております。本年度末の退職者年金支給開始は63歳だとも聞いております。このようなことから、県として県出資法人就任期間を含めた人事のあり方について関与していく必要があると思いますが、知事の所見を伺います。  次に、人材情報や、その団体業務にふさわしい人材紹介についてであります。  

徳島県議会 2016-10-24 10月24日-04号

このほか、   県職員退職者の再就職について   新未来「創造」とくしま行動計画及びvs東京「とくしま回帰総合戦略評価結果について   本県財政構造改革について等々の議論がなされた次第であります。 最後に、政策創造部関係について申し上げます。 まず、地方創生推進についてであります。 本件に関し、委員から、一億総活躍社会実現に向けた施策の展開について質疑がなされたのであります。 

愛媛県議会 2014-03-12 平成26年農林水産委員会( 3月12日)

そして、一方で、教職員にかわり得る教育講師陣拡充といいましょうか、拡充を図るため、以前制度化されました県職員退職者の再任用での活用でありますとか、先ほども申し上げましたように民間人も含めた外部講師の登用でありますとか、他の職員増員以外の教育拡充に向けた指導体制強化という観点で現在のところ取り組んでいるところでございます。

広島県議会 2014-02-06 平成26年2月定例会(第6日) 本文

具体的には、一斉改選において高齢者世帯の増加などのために負担が過大となっている地域について定員を増員し、担当世帯数の軽減を行うとともに、福祉制度困難事例などの解決方法への理解向上のための研修への支援、それから県職員退職者向けの説明会で働きかけを行うなど担い手の確保を図ってまいりました。  

宮城県議会 2011-09-01 09月30日-07号

次に、再就職先県職員退職者現役時代経験が役立っているのかとの御質問にお答えをいたします。 県退職者の再就職につきましては、公社等外郭団体において、必要な特定の知識経験、能力などを配慮して行うということとしておりますので、各団体運営に当たっては、県退職者のそれぞれの現役時代経験が生かされているものというふうに承知しております。 

長野県議会 2011-02-24 平成23年 2月定例会本会議-02月24日-04号

この4月から、事実上の天下りに当たる県職員退職者外郭団体へのあっせん、紹介から手を引くべきではないですか。  一部の報道によりますと、外郭団体である長野県長寿社会開発センター常務理事に4月から部長職県職員OBを派遣すると人事課の幹部が発言した記事が載っておりましたが、知事はこの天下り人事を容認するのですか。ことしの天下り見込みとあわせて明確な回答をお願いします。  

愛媛県議会 2009-04-21 平成21年農林水産委員会( 4月21日)

内容は、県では関係団体等から県職員退職者採用要望がある場合には、人材有効活用観点から経験や適性を踏まえ、再就職希望者紹介しているが、採用の可否については、あくまでも再就職先が判断しているというふうに総務部長がお答えしております。  農林水産部対象団体ですけれども、農林水産部は4団体ございました。現在、この団体のうち2団体に対しまして役員1名、職員2名が再就職しております。

鳥取県議会 2005-09-01 平成17年9月定例会(第7号) 本文

県職員退職者、外部委託業者についてのアスベストの件でありますけれども、余り相談もないようでありますけれども、基本的には過去にそういったアスベストが吹きつけされておったような施設で働いておられた県の職員の方は必ずいらっしゃるわけでありまして、本人は気がついていないかもわからないわけですけれども、そういった意味で、これこれこういった場所にアスベストの吹きつけがしてありましたといったような情報提供は、しっかりと

岐阜県議会 2005-06-01 07月08日-04号

建設業協会は、建設工事の適正な施工を確保し、建設業の健全な発展を図ることを目的に設立された社団法人で、県職員退職者は、その業務運営適任者として再就職しているものと認識しております。 一方、本県では入札契約における透明性確保、公正な競争の促進、不正行為徹底排除を基本に、談合等不正防止に努めております。

宮城県議会 2005-06-01 06月29日-03号

一方、平成十六年度における県職員退職者百七十名の平均勤務年数は三十四年、平均退職金は二千四百三十三万円となっております。また、他県における知事退職金支給率は、厳しい財政認識を示した山口県が、昨年十二月支給率五〇%、本年石川県六五%、千葉県四〇%に改定しております。知事在職期間四年間は大変激務であることや、この間に、たび重なる給与削減がなされたことには評価をし、同情もいたすものであります。

徳島県議会 2004-10-07 10月07日-04号

このため、大規模災害が発生した特に初期段階におきまして、迅速かつ的確に被災状況を把握いたしますため、県職員退職者民間の方々のうち、公共土木施設災害の復旧、被害拡大防止につきまして、専門的な知識を有される皆様のお力をおかりをする徳島防災エキスパート制度と、災害民間エキスパート制度を設けまして、財団法人徳島土木技術協会社団法人徳島測量設計業協会及び四国地質調査業協会徳島支部との間で活動協定

  • 1
  • 2